猫アレルギーの症状が出たら

最近、Twitterのフォロワーさんのプロフィールによくこんな一文を見かけます。

「猫を飼いたいけど猫アレルギーがあるので我慢しています」

「猫を飼っていたのですが、アレルギーを発症してしまい今は飼っていません」

猫アレルギーを始め、各種アレルギーは年齢や環境の変化で誰でも発症する事があるので私も他人事ではありません。

もし猫を飼っている方が猫アレルギーになってしまった場合、どうしたらいいのかを調べてみました。

そもそも猫アレルギーとは

検索してみると、以下のような検索結果がヒットしました。

猫アレルギーとはそのまま、正式病名で、猫のフケや毛、唾液、尿などに含まれる、アレルギーを誘発する物質(アレルゲン)による即時型アレルギーのことです。

浮遊したFeld1を人が吸い込んだり、触れたりすると、体の免疫系が有害物質と認識し、体から排除しようとして、アレルギー反応が起きます。全ての猫アレルギーは後天性です。主な症状はくしゃみ、鼻水、せき、目・皮膚のかゆみなどです。重篤な場合は息苦しくなったり、アナフィラキシーショックを起こしたりする危険性もあります。

うるおい皮ふ科クリニック(千葉県松戸市)院長で皮膚科医・アレルギー専門医の豊田雅彦さん

つまり猫のフケや毛を吸い込んで、人体が「これは有害だ!」と感じるとくしゃみ等で体内から追い出そうとしている訳です。

息苦しさやアナフィラキシーショックを起こすレベルにまでなってしまうと、一般の生活に支障が生じてしまいます。

猫アレルギーになりやすい人は?

猫アレルギーの発症頻度は成人の5人に1人と言われています。

性別や人種に関係なく、どの年齢の人でも平等に発症の確率があるようです。

また、アレルギー検査をして猫アレルギーのみの該当というパターンは非常に稀で、ほとんどの場合はダニやハウスダストのアレルギーも持ち合わせているそうです。

猫と居る時にくしゃみ等の症状が出て、自分が猫アレルギーか知りたい方、若しくは、今まで猫アレルギーの症状は出たことはないけれど何らかのアレルギーを持っていて不安な方は、一度血液検査を受けて判断してみるといいかもしれません。

猫アレルギーの症状が出たら

・症状が出てすぐにするべきこと

軽度の場合、市販の抗アレルギー剤を内服してください。

目の症状がある場合は抗アレルギー・ステロイドの点眼薬を、ぜんそく症状の場合は気管支拡張薬・ステロイドの吸入を、それぞれ、症状に合わせて行ってください。

強い症状(アナフィラキシー症状)の傾向がある場合は一刻を争うので、救急車を呼ぶのが望ましいです。

・根本的な治療

現在の医学では、猫アレルギーの根本的な治療はまだありません。

ダニや花粉等のアレルギーに関しては、ワクチンのように同様の成分を経口投与してアレルギー症状を無くす療法があるのですが、猫アレルギーに関してはまだ行われていないのが現状です。

猫を飼っているのにアレルギーになったら

これが今回一番気になったテーマです。

もし自分や家族が急に猫アレルギーになってしまったら、ふぅちゃんとお別れしなければいけないのか、それとも共存する方法があるのか。

結論から言うと、ある程度の対策はあります。

それらを全て試して、症状が和らいでいけばいいなという方法を幾つかご紹介します。

・部屋の布製品を減らす

布製品はアレルゲンが最も付着しやすい材質です。

カーテンはブラインドに、カーペットはゴザや床暖房に、ソファは革製品に変えてみるといった対策が、日常を過ごしているうえでアレルギー反応を抑える効果が見込めます。

・猫の手入れをこまめに行う

フケや抜け毛、糞尿等を発生させている張本人、猫を常に清潔に保つ方法です。

ブラッシングの回数を増やしたり、トイレの後のお尻拭き、散らかった猫砂のこまめな清掃、落ちている抜け毛の除去等を行ってみてください。

・マスク、手袋の着用

猫の手入れをする時、または膝やお腹の上に乗せる時等、猫に触れたり近付いたりする時にマスクや手袋をする方法です。

直接触れられないのはもどかしい気持ちになりますが、アナフィラキシーショックになってしまっては命の危険まであります。

そうなってしまった時に猫の世話を誰がするのか考えてみると、直接触れるのは我慢できます。

もちろん猫吸いも我慢です(笑)

・多頭飼いを避け、生活スペースを分ける

どちらも猫に触れる機会を減らすのが目的です。

多頭飼いを既にしている場合はそれぞれの猫の生活に合わせる必要があるので難易度があがりますが、寝室や自室には猫を入れない環境をお勧めします。

間違っても、同じ布団で眠るのは危険なので諦めてください……辛いと思いますが……

最後に

ここまで色々書かせて頂きましたが、アレルギーによるアナフィラキシーショックはとても危険です。

色々試した結果、あまり効果がないようでしたら、完全別生活を考えたり、猫の為にも譲渡先を決める等をご検討してみてください。

私も猫飼いとして、どうしてもふぅちゃんと離れたくない気持ちがあるので、出来る限り色々試して少しでも良くなればという思いもあります。

猫も信頼できる飼い主さんと離れたくないと思いますので、まずはお医者さんに相談して、出来る限りの対策をしてみてください。

猫ちゃんと飼い主さんに、幸多からんことを……